こんにちは。節約倶楽部しのちです。
ワーキングマザーである私が家庭で実践しているのが「時間とコストの節約」です。
子ども3人フルタイム勤務の私は平日は毎日23時まで家事をしていました。
それでも満足に1日の家事をやり遂げた感覚はなく、やり残している家事がまだあるな・・とモヤモヤしながら眠りにつく毎日でした。
お金に関しては、世帯収入は増えても、子どもの成長とともに年々生活コストが膨らんでいきます。
子どもが成長したらいずれ教育費がかかるんだろうな・・くらいに思っていたら、実は教育費だけの話ではなく、いざ大きくなったら成長期の子ども達の胃袋を満たす食費はそれまでの何倍にもなり、スマホの通信費に通学の交通費、部活の道具代や遠征費、その他洋服代におこづかいにと、当初思い描いていた支出予想の枠を大幅に超えてきた感じです。
働きながら家事をしつつ、子育て期でお金がかかっているときは、時間が欲しいし、コストも減らしたい。
単純に考えれば、時間を節約するためにはお金で解決すれば簡単です。
一方で、お金の節約をするためには、時間をかけて手作りすれば出費が抑えられます。
でも、ワーキングマザーの私は時間もお金も両方を手に入れたい。
時間かお金かのどちらかに偏ってしまうとバランスが崩れるのです。
両方をバランスよく手に入れるために、時間とお金それぞれに優先順位をつけました。
どの時間を優先したいか、何に優先的にお金を使うべきか。
優先順位の低いものは切り落として軽くしていきました。
家事の効率化を研究して自分の手間を減らし、時間を節約していきました。
家事を楽にする便利な道具に投資したり、自動化やアウトソーシング(外部委託)を取り入れてどんどん自分の仕事を減らしていきました。
お金の使い方も、細々とした日常の節約テクニックより先に、カットすれば節約効果が大きい固定費の見直しを優先し、日常の生活では自分たちの浪費傾向を洗い出して改善していきました。
時間の節約によって、家事が楽に回せるようになりました。さらに時間に余裕が出るようになり自分時間も作れたことから、資格取得のための勉強にあて合格につなげることができました。
お金の節約によって、贅沢なことはできないけれど子どもが3人いてもそれぞれのやりたいことベスト5くらいは個々に叶えてあげられているように思うし、年に数回の家族旅行で思い出を共有することも叶っています。
節約倶楽部のブログでは、そんなワーママの私が実践している時間とコストの節約についてアウトプットする場にしていきたいと思っています。