こんにちは。節約倶楽部しのちです。
子どものお弁当で「簡単」かつ「子どもが喜ぶもの」と考えたときに真っ先に浮かぶのがサンドイッチ弁当です。
たまにあるお弁当の日や、運動会のお弁当にサンドイッチを作ることが多いです。
簡単節約サンドイッチ弁当アイデア
サンドイッチ弁当のメリット
- 急いでいる時も手早く作れる。はさむ具次第では料理時間3分以内で完成する
- おかずいろいろの「ごはん弁当」より悩まなくてよい
- 冷蔵庫にあるいつもの食材でもちゃちゃっと具を作れるので節約になる
- パンと材料は近所のコンビニでも調達しやすい
サンドイッチ弁当の簡単アイデア
パンはサンドイッチ用じゃなく普通の食パンでOK

パンの耳が切り落とされた市販のサンドウィッチ用のパンもありますが、ちょっと割高です。
節約の面では普通の食パンでOKです。必要に応じて耳を切り落としたり、切らずにそのまま使います。
最も簡単なのはジャムサンド
サンドイッチで一番簡単なのがジャムをはさんだジャムサンドです。パンの片面にお気に入りのジャムを塗ってパンを重ねるだけ。
簡単なのに子供もデザート感覚で喜んでくれます。
わが家の定番ジャムサンドはブルーベリージャム、いちごジャム、マーマレードです。
簡単おかずサンドはハム&チーズサンド
上記ジャムサンド並みに簡単で我が家の定番なのが、ハムとチーズをはさむだけサンドイッチです。マヨネーズと合わせます。
あればレタスやきゅうりを加えれば言うことなしです。
「そういえば明日は子供のお弁当の日だった!」と慌てて思い出しても、仕事帰りに近くのコンビニで調達できるアイテムです。
ゆで卵は袋の上から揉んで潰す

定番のゆで玉子サンド。教科書通りに作るとまな板の上で包丁で刻むのですが、手間も後片付けも大変です。
そこで時短のために私は食品用ポリ袋に殻をむいたゆで卵とマヨネーズ、塩コショウを入れてモミモミしてしまいます。使い終わったポリ袋はそのまま捨てるだけなので洗い物の手間もありません。
フライパンで焼いた卵で卵サンド

卵サンド系で素早くできるのがフライパンでさっと焼いた卵焼きです。お店のように立派な厚焼きにする必要もなく、形を気にせず焼いて大丈夫です。パンに挟まれるので形は見えません。はさんだあと、はみ出た部分を切り落とします。
チーズ、ハム、きゅうり、マヨネーズなどと組み合わせます。
市販のポテトサラダをはさんだポテサラサンドで豪華に時短
時短手抜きテクとして、市販のポテトサラダを使ったサンドイッチもラクができるのに凝ってる感があってしかも美味しいのでおすすめです。
いつもとちょっとパターンを変えたいときなどに。
ボリュームのあるホットドッグで食べ盛り男子の胃袋にも

ソーセージ、きゅうり、新玉ねぎをはさんでいます
細長いパンにソーセージなどをはさむホットドッグ。これも簡単です。
年頃の食べ盛り男子は腹持ちが悪いからとパン系弁当を敬遠することもありますが、ホットドッグならボリュームがあって食べ応えがあるようです。
ロールパンサンドで大量生産

運動会のお弁当で家族分大量生産するときに便利なのがロールパンです。
切り込みを入れて具材をはさむだけ。
なお、写真の運動会弁当ではロールパンサンドを100均のピザ用ボックスに入れて運びました。

ちょっと特別な日のハンバーガー弁当

ほんのちょっとだけ手間がかかるから特別な日限定の「ハンバーガー弁当」。
バンズにハンバーグや野菜をはさみます。内容はハンバーガー屋さんのメニューを参考にしつつ。
手作りハンバーグにするときは前の日の晩に作っておきます。市販の冷凍ハンバーグを使うのもありです。
サンドイッチにプラス「フルーツ」
「サンドイッチだけ弁当」は作り手はラクで良いですが、おかずをつけないときは栄養をプラスする意味でもフルーツをつけることにしています。入手しやすいコンビニのバナナもいいですね。
サンドイッチ弁当に100均アイテムを活用する

100円ショップではサンドイッチ弁当に使えるアイテムが揃います。パッケージを工夫するのも楽しいですよね。
- 折り畳み式サンドイッチボックス
- ワックスペーパー
- サンドイッチ型
- ピザ用ボックス
切り落としパン耳のリメイク
サンドイッチのために食パンの耳を切り落としたらひとまず冷凍しています。
時間があるときにパンの耳おやつを作ります。
卵×砂糖×牛乳に浸してフライパンで焼くフレンチトースト、素揚げしてきな粉をまぶす揚げパン風など、余ったパン耳も美味しいお楽しみにリメイクできます。
コメント
[…] 関連ページ 簡単節約サンドイッチ弁当アイデア […]
[…] […]
[…] […]