こんにちは。節約倶楽部しのちです。
小学校に通う我が子は普段給食ですが、たまにお弁当の日があります。
毎日大人用にお弁当を作っているので同じように作ればいいのですが、子どもにとってはたまのお弁当なのでちょっとだけテンションが上がるようなお弁当を作ってあげたい親心。
でも、凝ったお弁当は作れないのです、時間的に。
そこで小学生のお弁当パターンを私の中で決めていて、基本「サンドイッチ」か「オムライス弁当」か「大人と同じお弁当」の3択です。

厚焼き玉子サンド+キャベツハムサンド+フルーツ
毎回同じだなーと思いつつも、子どもに「また同じのがいい!また作って!」とリクエストされるのでそれに甘えて少ないパターンをぐるぐる回しています。
「あ、明日は小学校のお弁当だったな。じゃ今回はサンドイッチパターンで」となったら、仕事帰りに途中でコンビニに寄って8枚切り食パンとハム、チーズ、ブルーベリージャムを買って帰ります。
わざわざスーパーでお弁当用のおかずを買い込まずにコンビニでサラっと済ませてしまうのが、お弁当作りに苦手意識をもたないためのひとつのコツのような気もします。
最も簡単なのは、「ハム&チーズサンド(マヨ味)」と「ブルーベリージャムサンド」の2種セットです。フルーツを添えれば最強です。
パターン化したことで、たまのお弁当作りもそれほど大変に感じなくなりました。あとは、若干のアレンジを加えて変化をつけます。
サンドイッチ弁当基本パターン
- 買い物は「8枚切り食パン、ハム、チーズ、ブルーベリージャムを買う」をパターン化
- 基本メニューは「ハムチーズサンド」と「ブルーベリージャム」でパターン化
- フルーツを添える。家になければコンビニのバナナなど
基本パターンをアレンジする

- ハムチーズサンドにきゅうり、レタス、スクランブルエッグなどを加える
- 市販のポテトサラダをはさんだポテサラサンドも簡単(暑い時期は傷みが心配なので涼しい季節限定)
- 100均のランチパック風サンドを作る型を使って雰囲気を変える
- ブルーベリージャムではなくマーマレードジャムなどに変更
- 卵ディップは茹で卵を刻むのが手間なので袋に入れて上からもんでつぶす
- 少量の卵ディップなら溶き卵とマヨネーズ混ぜてレンチン
- だし巻き玉子サンド
- ホットドッグも手間なし
- 食パンではなくロールパンやクロワッサンに切り込みを入れたサンド

作りやすく食べやすくする
- 基本、サンドイッチ用パンではなく食パンを買って耳を切り落とす。耳は冷凍して後日おやつに揚げる
- 100均のサンドイッチ用ボックスが長年活躍
- こぼれたり汚れたりしがちなので1つ1つラップまたはワックスペーパーに包む
「パターン化する・コンビニでサラっと調達する」が、ちょっと気持ち的にも時間的にも負担を減らしてくれる私のお弁当作りの秘策です。