こんにちは。節約倶楽部しのちです。
私はずっと朝が苦手でした。完全なる「夜型人間」。
朝は1分でも長く寝ていたくて、朝ギリギリの時間に布団から這い出して慌ただしく支度するような人間でした。
「貴重な朝の時間に体力や脳を消耗したら仕事に行く前に疲れてしまう」という思考だったのです。
そんな夜型人間だった私が、「ワーママのじぶん時間は朝に確保したほうが良い」と気づき、今では早起きして朝を充実の時間に変えています。
なぜ、私が朝活ができるようになったか。
それは、朝に何をしたいかの「目的」をはっきりさせて1日の時間の使い方を変えたからです。
完全夜型人間だった頃の私は、自分時間を「夜」に確保しようとしていました。
夜型人間だった私の傾向
- 自分時間を子ども達が寝て、家事が終わった夜に確保しようとしていた
- 夜家事はいつまでも終わらず寝る直前まで続いていた
- 少し空き時間ができても、なんとなくつけたドラマをぼーっと見てしまいムダに時間が経過
- 1日の疲れが脳にもあらわれて夜は思考が鈍い
- 夜になったらあれこれやろうと思っていても、結局疲れて取りかかれず先延ばしになる
- 夜作業に夢中になりすぎた結果、睡眠時間が削られ翌日寝坊をしたり昼間の仕事の支障が出る
家事が長引いて自分時間は思うように確保できませんでしたし、仕事から帰宅したあとなので脳も体も疲れてパフォーマンスが発揮できていませんでした。
そんな夜型が朝にシフトしたきっけは「運動不足解消のため、朝歩いてみたい」でした。
とりあえず1回だけでもやってみようと、明朝早起きするようにアラームをセット。その日の夜は早めに就寝。
いつもより早寝したおかげで目がスッキリ覚め、まだ日が昇る前の薄明るい空の下に出てみます。
イヤホンをつけて好きな音楽を聴きながら、徐々に日が昇る様子を眺めながら歩いてみたら、最高に気分がいいのです。
「とりあえずお試しで1回だけでも」のつもりが、思いがけない非日常感に感激しました。
日常業務に負担にならない程度の時間ですが、以降私は朝のこの非日常を楽しむようになりました。
朝に自分時間を確保することを覚えた私は、その後、資格取得の勉強時間も朝にするようになります。
静かで集中できるし、朝のほうが頭も冴えて効率的に勉強がはかどりました。
朝活を始めて気づいた点
- 漠然と早起きするのではなく「早朝人通りが少ない道を歩きたい」「資格の勉強をしたい」などと朝なにをしたいのか目的を明確にしたほうがよい
- 睡眠をとったあとなので元気がチャージされて体も脳も朝が一番コンディションが良い
- 睡眠時間を確保するために「夜は〇時に寝る」を決めておく
- 決めた時間に布団に入れるように夜家事終了時間を決め、お風呂に入る時間を早めた(締め切り時間を決めたほうが効率的に動ける)
- 朝は「楽しいこと」をする時間に限定する。「早く朝にならないかな」と早起きするのが楽しみになった
夜の作業ボリュームを抑えて早めに布団に入るなど夜の時間の使い方を見直したことで、朝型に切り替えることができました。
夜より朝のほうが気力体力がチャージされてベストな状態で自分時間を有効に使えることを実感しています。